人気ブログランキング | 話題のタグを見る

墨絵 《SUMIE》 桃華会



お知らせ!

【冨士原桃子 墨絵展】
《SUMIE》
お知らせ!_e0093785_20315197.jpg
【MOMOKO'S WORK】

AZABU-ZEROにて
2006年1月11日(wed)~16日(mon)
11:00~18:30(最終日16:00まで)
作家在廊日12日(thu) 14日(sat) 16日(mon)

AZABU-ZERO
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-12-5コンフォート麻布1F
tel&fax03-3457-8626
大江戸線・南北線 麻布十番駅1番4番出口より徒歩3分
http://www.azabu-zero.shop-site.jp/
お知らせ!_e0093785_20351046.jpg
【MOMOKO'S WORK】

おついでの折、お運びいただけたら嬉しく思います。

momoko


# by toukakai | 2006-01-07 20:39

2006


明けましておめでとうございます。

日夜、墨に心をよせて過ごしています。
2006年もその様な年になることでしょう。
墨の美しさをこれかたの世代を担う若い人たちは勿論、
一人でも多くの世界の人々に
伝えて行きたいと思っています。
少しでも明るく佳い年であります様に、心から願っています。


~~MOMOKO~~

# by toukakai | 2006-01-02 20:09 | その他

もうわずか・・・

寒くなりました。ですね!
そして2005年も終わり。
今年は、有意義な年でした。
11月の【桃華会展】のアンケートを読ませていただいた結果
墨は使う人に依ってそれぞれの様々な表現が出来ること、
そして何にもまして墨の心安らぐ美しさを知っていただけ
たようで、これは何よりのプレゼント!

ありがとうございました!

明けて2006年は、1月・2月と【冨士原桃子展】です。
おついでの折、お運びいただけたら嬉しく、
早々にご案内させていただきます。
それでは、皆さまどうぞ良いお年を!

♪MOMOKO♪

# by toukakai | 2005-12-27 08:54 | その他

気がつけば・・・


桃華会展が終わってからの後始末やら
2006年1月のAZABU‐ZEROの個展のことから・・・。
ハッと気がつけば、早12月も半ばです。

りつこさん!メッセージをありがとうございました。
墨の美しさを感じていただけた様で、これ程嬉しいことはありません。
もっともっと墨の無限の美を探し表現したいと・・・
険しい道ながら歩み続ける勇気が一段と増しました。

元気で来年も又お会いしましょう。
皆さまもどうぞ良いお年を!
最愛の友、墨と共に・・・。

MOMOKO

# by toukakai | 2005-12-13 13:11 | その他

ありがとうございました!

皆さま、今日は!
私たちの【桃華会】東京展も11月28日、大盛況の中に終わりました。
場所は良し、お天気にも恵まれ、それに何よりも会員ひとりひとりの
個性豊かな暖かい作品が皆さまに共感を持って
楽しんでいただけたようです!
今回は、通りがかりにお寄り下さった方も大勢で、
昼休みにちょっとと背広姿のサラリーマンも沢山観て下さいました。
準備した250部の目録は、3日目には底をつき、増刷した100部も
なくなり最後の2日間はコピー判で我慢していただくという、
東京・京都併せて20回近くの国内展としては、
最高の大成功でした。
メッセージも沢山いただきました。
ご覧下さった皆さま、展覧会開催にご協力いただいた方々、
本当にありがとうございました!
願いつつ、日本文化の誇り、美しい墨を最愛の友として
私たち一同励んでまいります。

心より感謝をこめて・・・。


2005年12月1日
桃華会代表 冨士原桃子


展覧会の生徒さんの作品をいくつかご紹介します!

【STUDENTS’ WORKS】
ありがとうございました!_e0093785_11341541.jpg
ありがとうございました!_e0093785_1132822.jpg
ありがとうございました!_e0093785_11323536.jpg


# by toukakai | 2005-12-02 11:39 | その他


《MOMOKO・FUJIHARA》                     東京・横浜・京都を中心に活動をしている墨絵教室のブログです!

アニメ感覚で・・・
墨を楽しもう!

墨は中国に源を持ち、韓国を経て日本にもたらせられた貴重な東洋文化です。
約6世紀頃日本に輸入された墨は、諸々の先人たちの手から手へ、心から心へと伝えられ日本独自の墨の文化を築いてきました。この美しく素晴らしい墨の文化を失ってはなりません。
私たち墨を愛する心を一つにして、世界の人たちに墨の美しさ、ミラクルを伝えて行きましょう!
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧